加賀瀬です
こんばんは
昨日今日とですね、妹様用におにゅーのPCを組んでました
サーバ用途に買ってたLGA1155のMini-ITXマザー(P8H61-I R2.0)とIntel i5君(i5-3470S 多分)
当時Vt-dを使いたくて必死で探してたCPUだったんですがね
性能が今一つで結局ワンランク上のXeonに乗り換えて余ってたんですよ
で、Mini-ITX用のケースも電源付きで余ってるし、メモリも8G程度なら机の上に放置されてるし、
SSDも2台買っておいて封すら開けてない状態だったので後はCDドライブとか買って来たら作れるだろうと踏んでね
途中まで組んで気が付いた
CPUクーラーがリテールだと高さが高すぎて蓋が閉まらない
とりあえずCDドライブ買いに行くついでで薄型用のクーラーも買いに近くのELPへ
これが悪夢の始まりだった・・・(´・ω・`)
今回買ってきたディスクドライブはPanasonic製のUJ-260
まず買う前にSATAかどうかを確認、どうやらSlimline SATAと呼ばれる小型規格らしい
変換機またはケーブルを使えばSATAで接続できるとのことなので変換機も購入
ドライブ以外は既に配線完了しててとりあえず仮組しつつここでOSセットアップ
接続を確認し、電源を入れ、ディスクを挿入・・・(´・ω・`)?
何でや!イジェクトボタンが利かんぞ!!(´゚д゚`)
針金使って強制イジェクトし、とりあえずOSセットアップまでは完了
これ、イジェクトボタン利かなかったら妹様にブツクサ言われるよな絶対
てか休みつぶして特に頼まれてもないのに作ってあげてる優しいお兄ちゃんな加賀瀬さんです(金クレ
はい、原因探ります
まずUJ260 イジェクトボタンでググります
そしたら出るわ出るわ
こ・い・つ・かああああ!!!!(´゚д゚`)
変換機の岡本さんです こいつがあかん奴です
どうやらただのパターン配線ごときでやらかしてしまってるらしく
初期不良と言うか最早製品としてダメダメクラスと言う情報のオンパレード
そこに気になる書き込みを発見
「Slimelineの電源側の1番4番がGNDに接続されている。切り離したら動作しました」
ほほう?( ・`д・´)
・
・
・
・
引っこ抜いてやったわ!!!(´゚д゚`)
マイナスドライバーでテコの原理使ったらあっさり引っこ抜けました
結果
うおっしゃあああああああ
素直にケーブル買い直した方が安定はしそうだけど今回は俺が使うわけじゃないしな(
と言うわけで、おススメはしないけど
変換機に岡本さん買っちゃってイジェクトボタン使えねぇって人
試したいなら自己責任でお願いします。
以上