近況報告 2023-04-08

投稿者: | 2023年4月8日

あけましておめでとうございます!
加賀瀬です。どうもお久しぶりです。

1~3月は仕事が超絶忙しかった!しんどかった!!
いつもの近況報告行ってみましょう。

ドメイン買いました
・CloudFlare CDN導入しました

ここのURLは今後https://www.aokaga.workとなります。
CDNの経由になるのでキャッシュも効きます。
何で急にドメイン買ってそんな構成にしたかと言うと、

・Clackeyサーバー立ち上げました。

はい、今までTwitterメインで生きてたんですが、最近きな臭くなってきたじゃないですかアイコンが犬になったりとかAPIが死滅してフリーツールが軒並み死んだりしたりとか

そこで最近人気が出てきたのがMisskey。
Mastodonの時も思ったんですが、なんか自前でサーバー建てれるらしいじゃないですか。
折角自宅サーバー運営してるんだから、なんかやってみたら面白そうだなーと前々から思ってたんですよ。

で、そのまま1回Misskeyサーバー立ち上げたんです。
そこで数日呟いてたら、同じような鯖缶の人たちと知り合いまして、色々助言いただいたんですよ。

CDN使わないの?とか、オブジェクトストレージ云々とか、CloudFlare実は無料なんだぜって話が一番衝撃でしたね。

そりゃ導入するしかねえよな!って事でCloudFlare登録していざ運営!
とはいかず、今までDDNSで運用してたのでアドレスがサブドメインのさらにサブと言う事で、CloudFlare対応してくれなかったんですよ。

ここまで来るともう買った方が速いとなって、CloudFlareでそのまま買えるやんと購入。
無事CDN導入、さらにここでMisskeyの派生であるCalckeyに目を付けまして、Misskeyから乗り換え。そしてCloudFlareで無料ディスク領域も提供してくれてるとの事で(R2)、オブジェクトストレージとしてそれも設定。結構ガチめの構成で出来たんじゃないかと思って一般公開しました。
アドレスは以下。

https://calckey.aokaga.work/

あとはこれはちょっとした事ですが、

FMODライブラリ用のM4A/AACのコーデックを開発しました

実は裏で、FMODライブラリ利用の学生時代の時に作ったメディアプレイヤー、X-Ark(VB6製)の.NET移植やってまして、全然途中なんですけど曲の再生と言う最低限の動作が行えるようになったので、結構気に入って使ってるんですよ。毎回コンパイルして(

で、よく僕は曲をiTunesで買うんですが、ここで気になってくるんです。このFMODライブラリ、AACデータ再生してくれないと言う事が。今時そんなメディアプレイヤーねえだろ。

と言うわけで、ええ、書きましたよ。C++で。こちとらC++は専門外なんですわ。
最初は何とか既製品が無いか探し回ってAACデータの再生が出来るらしいコーデックのソースを見つけたんですよ。

ダメでした。最新のFMODライブラリに対応していない。
じゃあ書き方を合わせれば行けるのでは?そういう事でもない。
AACデータの直接再生が出来る(らしい)だけで、実はiTunesのM4Aには微塵も対応していない。

M4Aファイルのヘッダ解析から始めないといけない事になり、そこからAACデータの抽出、デコードから再生まで何とか漕ぎ着けることまで成功。

ここでさらに壁にぶち当たり。iTunesのタグデータが取れない。
M4Aのヘッダ解析をさらに進めると、ユーザーデータ領域になんぞある。これが曲者で、M4Aのヘッダルールから逸脱してる内容で、恐らくiTunes独自の仕様っぽい。謎の12バイト領域だとか謎の8バイト領域だったかとにかく謎の領域をスキップして文字列に変換みたいなことしてようやくタグの表示まで出来ました。
しかしこれ、ソースコードとにかく汚い。最適化したい。けどやる気でない。

全タグデータの取得まではやってないですけど、タイトル、アーティスト、アルバムは取得出来たので、X-Arkの仕様は満たせた。もういいや。
https://github.com/AoiKagase/Fmod-MP4AAC-Codec

これでiTunesの曲が再生できるひゃっほーっと今聴きまくってますね。開発そっちのけで。

そのうちあーやっぱこの機能要るわーってなったら再開すると思うので、まぁ待ってる人は居ないかもしれないけど長い目で見守ってやってください。

以上、珍しく長くなったかな?

それではまた次回気が向いた時に更新します。じゃね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です